SEMINAR 患者インサイト・ペイシェントジャーニーをふまえた疾患啓発活動およびサイト設計とその効果最大化

開催日時 2020年09月10日(木) 10:00 - 17:00
開催場所 Zoom

費用 1名につき55,000(消費税抜き/資料付き) / 1社2名以上同時申込の場合1名につき50,000円〕
申込締切日 2020年09月09日(水)
☆ 患者インサイトの理解のコツ、ペイシェントジャーニー作成のポイントが学べる!
☆ アクセス数の高い疾患啓発サイトの作り方、SEO対策とは?その効果測定方法とは?
☆ 適切な啓発コミュニケーション、そのための効果的なサイトのメッセージとは



10:00~12:00
【第1部】 疾患啓発活動と疾患啓発サイトの役割、その効果的なコミュニケーション
MSD(株) 内部統制部 ビジネスサポートチャプター ディレクター 阿曽利行 氏

講座主旨
医療機関で治療できるという認知が低い疾患などでは、広く疾患啓発をすることが、適切な選択肢を選択できる機会を罹患している方へ提供するという意味で、社会的な役割も大きい。病気、疾患というものは、ネガティブな側面が強く、事実を伝えることであっても、コミュニケーションが恐怖訴求になりやすく、不適切な表現がかえって疾患啓発活動をマイナスにしてしまう側面がある。そのため、罹患している方がどう感じているか十分インサイトを理解し、適切なコミュニケーションをする必要がある。また、患者さんがどのように疾患に悩み、来院されるのか、一連の流れを十分に理解することが、活動を考える上で鍵になる。特に疾患啓発サイトの役割を決め、どのような機能を持たせ、何を伝えるかという点で重要になる。工夫、注意点など踏まえ講演したい。

講座内容
・医療用医薬品の疾患啓発活動とは
・疾患啓発の重要な疾患
・患者インサイトの調べ方
・患者インサイトの活用の仕方
・疾患啓発活動のメッセージ作成時の注意点
・来院までの道のり作成、検証
・各ポイントでの活動
・疾患啓発活動における疾患啓発サイトの役割
・疾患サイトへの訪問促進の考え方
・自社医薬品が処方された患者さんへのフォロー



12:45~14:45
【第2部】 ペイシェントジャーニーをふまえた疾患啓発サイト設計「10の手順」
(株)メディウィル 代表取締役 城間 波留人 氏

講座主旨
疾患啓発サイトの戦略的役割を明確にした上で、インターネット上でのペイシェントジャーニーをふまえた疾患啓発サイト設計「10の手順」を具体的に解説します。また、プロジェクトを進めていく上での注意点、落とし穴についても言及し、スムーズなプロジェクト運営ができるように解説していきます。本章では、受講者とのQ&Aをまじえつつ、個々人の学びたい内容にあわせた講義形式で進めていきます。

講座内容】
●疾患啓発サイトの戦略的役割
●ペイシェントジャーニーをふまえた疾患啓発サイト設計
●疾患啓発サイト設計手順
①疾患啓発サイトの目的とゴール、プロジェクトスケジュールの共有
②疾患啓発サイトのサイトマップの作成
③疾患啓発サイトのコンテンツ企画・作成
④疾患啓発サイトのデザイン
⑤疾患啓発サイトのWebサイト構築
⑥疾患啓発サイト運用のためのサーバー構築
⑦疾患啓発サイト集客手法①SEO対策
⑧疾患啓発サイト集客手法②デジタル広告
⑨疾患啓発サイトコンバージョンのための病院検索サービス
⑩疾患啓発サイト効果測定のためのアクセス解析
●疾患啓発サイト設計の注意点と落とし穴
●まとめとQ&A



15:00~17:00
【第3部】 疾患啓発サイトの有効性評価と効果検証
(株)アサヒ・シーアンドアイ 常務執行役員 谷口 公嗣 氏

講座主旨
疾患啓発サイトを開設する目的は様々である。
・にきびや多汗症など、疾患そのものが、疾患として一般市民に認知されていないため受診行動が発生していない場合
・疾患の特性が正しく認識されていないため、患者や家族に正しい理解を促すことにより、的確な治療を受けられるようにする
・希少疾患で疾患の認知度が低い
・疾患治療薬が高額である、長く服用しなければならないなどで、かつ、国や自治体の助成などが複雑である
など、多岐にわたるが、疾患領域、薬剤の有効性や安全性に関する特性、当該薬剤の参入順位や予想獲得シェアなどを勘案して、疾患啓発サイトの設置が有効かを判断しなければならない。そして、疾患啓発サイトの効果検証を適正におこなうためには、サイト設置の目的が明確になっていることが前提条件となる。

講座内容
・疾患啓発サイトの設置目的、訴求内容別に、有効性評価と効果検証の具体的な手法を紹介する。また、疾患啓発サイトの具体例を紹介する。
・具体的には、検索順位が何位か、アクセス数がどのくらいか、サイトでの滞留時間はどのくらいか、どのページが多くみられているか、などとなるが、評価軸は、疾患啓発サイトの設置目的、訴求内容により異なってくる。

デジタルマーケティングに関することなら
お気軽にご相談ください
Please feel free to contact us about digital marketing